ペイントうすめ液とラッカーうすめ液の違いにご注意! - 塗りかえ倶楽部

塗りかえ倶楽部

プロフェッショナルが提案する「高品質」というブランド。

塗りかえ倶楽部 > DIY塗装 > ペイントうすめ液とラッカーうすめ液の違いにご注意!

ペイントうすめ液とラッカーうすめ液の違いにご注意!

2018-07-30

ペイントうすめ液とラッカーうすめ液の違い

こんにちはー。
毎日毎日、暑いですが、塗装するときは、エアコンの効いた閉め切った室内ではなく、
必ず換気をよくして行ってくださいねー!
とはいえ、熱中症にも注意です!

さて、今日は、ペイントうすめ液とラッカーうすめ液について。
この2つは、似て非なるもの。使い方を間違えると大変です!

シンナーって何だろう?

突然ですが「シンナー」って聞いたことありますか?
昭和40年代から50年代頃、若者の濫用によって問題化した時代を生きてきた人には
悪いイメージがあるかもしれませんが、本来は塗料を薄めるために使用する有機溶剤なのです。

そもそもシンナーとは、、、
英語で『thin』(シンと読む)は、『~を薄める』という他動詞でも使われます。
で、
接尾辞『er』をつけて、『thinner』(シンナーと読む)となり、『薄めるもの』という意味をもつのです。

「シンナー」=「うすめ液」ですね。

というわけで、現在販売されている商品には、シンナーと表記されているものもあれば、うすめ液と表記されているものもあります。

塗料によって違う「うすめ液」

塗料の粘度が高く、塗りにくい場合などに、規定量を希釈する場合があります。

このとき使うのが「うすめ液」です。

塗料店やホームセンターなどに行くと、いろいろな種類のうすめ液やシンナーが置いてあると思いますが、

どれでもいいというわけではない!!のでご注意くださいね。

例えば、水性塗料を薄めるときには、水。

水性塗料には水

ペイント塗料(油性)を薄めるときには、「ペイントうすめ液」

ラッカー系塗料を薄めるときには、「ラッカーうすめ液」

ペイントうすめ液とラッカーうすめ液

合成樹脂塗料を薄めるときには、、それぞれの樹脂(塗料)に適した専用シンナーがあります。

それぞれの塗料に適したうすめ液を使用しないと、塗料が分離したり固まったりするなど、塗料がダメになってしまうこともありますので、注意が必要です。

ペイントうすめ液とラッカーうすめ液の違い

DIYでもよく用いるのが「ペイントうすめ液」と「ラッカーうすめ液」だと思いますので、
この違いを取り上げてみます。

    

ペイントうすめ液 ラッカーうすめ液
使える塗料 弱溶剤系の油性塗料 ラッカー系の塗料
用途 希釈・用具洗い 希釈・用具洗い
臭い 灯油のような臭い シンナー臭
乾燥 遅い 非常に早い
溶解力 あまり強くない 強い
引火性 あまり強くない 強い
ざっとまとめると上の表のような感じでしょうか。
使用できる塗料が決まっていますので、「ウチにペイントうすめ液が余ってるから~」と
ラッカー系塗料に入れたりしてはいけませんっ!!

塗料が分離したり、固まったりして使い物にならなくなってしまいます。

逆の場合は、見た目変化がないような場合もあるのですが、ラッカーうすめ液の強力な溶解力が
旧塗膜面を溶かしてしまったり、素材を傷めてしまうことがあります。

また、ラッカーうすめ液が樹脂に付着すると、樹脂を溶かしてしまったり、変色させてしまったりします。

うすめ液は、それぞれの塗料で指定されていますので、きちんと確認して正しいうすめ液を使ってくださいね。

ちなみに、塗り替えを行う場合は、水性塗料や弱溶剤系の塗料を用いた旧塗膜の上に
溶剤系のラッカー塗料などは原則として塗れません。

うすめ液(シンナー)の処理方法

溶解力の強いうすめ液(シンナー)をそのまま排水口に流すことは、絶対に避けてくださいね!!

排水パイプを溶かしてしまったり、有害な気体が発生したりということにもなりかねませんから。。

じゃ、どうするかというと?

新聞紙や布に染み込ませしょう!

余った塗料と一緒に、新聞紙や布などに塗料を塗ったり染み込ませたりして、
風通しのよいところで乾かして揮発させてください。
その後、ポリ袋などに入れて、自治体によって決められた処分方法に従って処分してくださいね。

お問合せ先
※塗りかえ倶楽部は、愛媛県今治市を拠点に営業しております。

【今回のブログ担当:nog】


Copyright © NURIKAE CLUB All rights Reserved.